甘長唐辛子の育て方-無肥料・無農薬で栽培

育て方の概要

 唐辛子の仲間には、薬味として使われるトウガラシ(辛味種)や辛くない唐辛子(甘味種)、シシトウ(小果系)があります。
 ピーマン(中果系)やパプリカ(大果系)も、唐辛子の品種改良により生まれた同じ仲間(ナス科トウガラシ属)です。
 これら唐辛子類は、中南米原産の熱帯地方の野菜ですので高温を好みます。
 発芽には、高温が必要ですが、温度落差のある砂漠地帯で育ってきたため、低温にも強く長期にわたって収穫できます。

 蒔き時 5月上旬~6月中旬(露地直まき)
 収穫期 夏から秋(11月頃まで)
 発芽適温 25℃~30℃(発芽可能温度15℃~35℃)
 生育適温 25℃~30℃(35℃以上になると着果・結実が悪くなる)

<畑の準備>
 唐辛子類は、高温を好みますので、日当たりの良い場所を選びます。
 畝の幅は、60cmくらいで、畝の高さは10cm以上にします。
 水はけの悪いところでは、畝は高目に(20cm以上)にします。
 また、畝幅を80cmくらい確保できれば2列植えにできます。
 (無施肥では、株が大きくなりすぎることはありません)

<直まき>
 地温が上がって、遅霜が降りなくなる5月頃から播種を行います。
 なるべく、雨上がりの後など土壌の水分が保たれている時期を選びます。
 株間は40cm~50cm、種同士をやや離して、1カ所に3~5粒、種の大きさの3倍くらいの深さに蒔きます。

<鎮 圧>
 種を蒔き終わったら、しっかり土の上から踏み固めておきます。
 種と土とを密着させることで、適度な水分が保たれ、発芽率が上がります。
 畝が、よほど乾燥していない限り、水を撒く必要はありません。

<敷き草>
 刈り取った草を、畝全体に敷くことで、畝の乾燥を防ぎ、土壌環境を安定させることができます。
 また、発芽してからも、こまめに株周りの草を刈って、株周りに敷くという作業を行います。
 発芽してから株に勢いが付くまでの間(根張りの時期)は最も大事な期間です。
 生育の早い雑草に負けないように、手助け(株周りの雑草の勢いを抑制)する必要があります。
 こまめに管理できないという場合は、通路などの周囲の草を集めて、厚めに敷いておきます。
 (黒マルチのように、太陽光をさえぎって、雑草の勢いを抑制する)
 その場合は、播種してから敷き草をするより、畝全体を敷き草で覆ってから、蒔くスペースを空けて播種するほうが作業が楽です。

<間引き>
 本葉が2~3枚くらいになったら間引いて、1株になるようにします。

<収 穫>
 実が好みの大きさになったら、実の根元をはさみで切って収穫します。
 または、手で実を上に引き上げるように回転(実の付け根を中心に)させると外れやすいです。
 次々に結実しますので、取り遅れないようにします。
 赤く熟した実は甘みが増して、パプリカのように食すことができます。

採種の仕方

<交雑防止>
 自家受粉しますが、放花昆虫により交雑することがあります。
 すぐそばに、異品種の唐辛子やピーマンがある場合は、株全体を防虫ネットで覆うか、つぼみに袋がけを行います。

<選抜・採果>
 株元が太く生育が旺盛で、実付きの良い株から種を採ります。
 実が赤く熟して、表面にしわができたら採果します。
 カビが生えそうなものは早めに採果します。
 収穫したら、日陰で一週間ほど追熟します。


<種を取り出す>
 実をハサミで、種を傷つけないように切り開きます。
 カビの発生が無く、黄色でツヤのある肉厚の種が良い種です。
 くすんだ灰色っぽい種の入った実はよけます。
 選んだ実から種をかき出します。
 トマトのように、水洗い(水選)する必要はありません。
 種を取り出したら、風通しの良いところで一週間ほど陰干しにします。
※辛味種(薬味唐辛子)の種を採る場合は、必ず、手袋をして作業を行います。
 (実を触った手で、目などをこすったりすると大変なことになります)

<保 存>
 乾燥した種をビンなど密封できる容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
 保存状態が良ければ、3年くらいは持ちます。