相模半白胡瓜 (さがみはんじろきゅうり)
江戸時代以前に、中国から渡来した黒イボの華南系のキュウリがルーツ。
1929年(昭和4年)に、馬込半白節成胡瓜の系統から改良された品種とされています。
(神奈川県農業試験場の竹内技師による)
実の下部に向けて白っぽくなっていることから半白胡瓜と呼ばれています。
馬込半白節成に比べ苦味が出にくく、1960年代頃までは、この相模半白が主流になっていました。
ただし、高温乾燥などでストレスがかかると、実の上部(ツルとつながった部分)に苦味が出ることがあります。
夜温が低い時期に、雌花が着きやすく、節なり性が強くなります。
実が締まり、パリパリでキュウリ本来の風味があります。
サラダや炒め物、浅漬けや糠漬けなど、幅広くお使いいただけます。