野菜の栽培方法について

無施肥・自然栽培で生命力あふれる野菜を

 自給菜園(家庭菜園)では、健康的な野菜を持続的に栽培していくことが目的です。
 そのためには、自然に寄り添った持続可能な農法である必要があります。
 当然、殺虫剤や殺菌剤、除草剤などの農薬は使いません。
 肥料も、化学肥料はもちろん、有機肥料も使いません。
 いわゆる無施肥・自然栽培です。

 でも、なぜ、肥料を与えないの?
 健康な野菜を育てるには、普通は、たっぷりの栄養が必要と思われています。
 ところが、肥料を施された野菜は、ひ弱に育ちます。
 虫害に遭ったり病気にかかりやすくなります。
 肥料分のある土壌では、強い根が育たないからです。
 そして、生育があおられ(早められ)、細胞も軟弱に育ちます。

 無施肥の野菜は、大地に深く根を張ります。
 野菜の健康は、根の生育で決まります。
 そして、無施肥では、本来の生育速度でじっくり育ちます。
 そのため、茎葉の細胞も均一で緻密になります。
 健康を、外力に頼ると、肝心の内なる力を損なってしまいます。
 野菜本来の生命力を最大限に引き出すには、自然に近い環境が必要なのです。

 それは、自然に目を向ければよく分かります。
 野山の雑草や木々は、肥料が与えられているわけではありません。
 それでも、生命力旺盛で、たくましく育っています。
 野菜も、同様に、自然の中でこそ生命力が引き出され健全に生育できるわけです。

内在する力を引き出す

 野菜の種を蒔いて、しばらくすると芽が出てきます。
 育てる側としては、早く大きくなって欲しいと願うばかりです。

 この苗の時期は、根を伸ばすのに一生懸命です。
 水や栄養を求めて、縦横無尽に根を伸ばしていきます。
 それに比べ、茎や葉っぱの生育はゆっくりです。
 そのため、つい心配になります。
 栄養が足りてないの?育て方が悪いの?と...
 そして、水をやったり、肥料をやったりと、手を尽くすことになります。
 それによって、生育は促進されます。
 そして、緑が濃くなり、茎も伸びて、葉っぱも大きく育ちます。
 これで、ひと安心です。

 でも、ちょっと待ってください。
 生育が早い、緑が濃い、茎が伸びる、葉っぱが大きくなる、というのは...
 全て悪い兆候です。
 つまり、軟弱徒長です。
 肥料分(窒素分)が、体内でダブついたことにより、肥満体質に陥ったのです。
 見かけは立派でも、細胞は、ひ弱に育っています。
 そのため、菌や虫に侵されやすくなり、すぐにバテてしまいます。
 糖度も落ちて、エグ味も強くなります。

 この時期に、最も大事なのは、毛細根の発達した強い根が張れるかどうかです。
 毛細根というのは、リン酸やミネラルを吸収するための根です。
 したがって、この根が育たなければ、生涯、健康は得られません。
 この毛細根の成長を阻害するのが、過剰な肥料分(窒素分)です。
 ひどい場合は、根が肥料焼けして枯れてしまいます。
 また、水のやり過ぎで、根が水没すると、根が呼吸困難になってしまいます。
 全て、野菜のためを思ってのことなのですが...
 結果的に、成長しようとする力を邪魔することになっています。

 外からのはたらきかけは、あくまでも外因(環境・条件)に過ぎません。
 いくら、愛情を込めて手を尽くしたとしても...
 ひとつ間違うと、本来の力(内因)を損ねてしまうわけです。

 たとえば、野菜に、水を与え過ぎると、根(給水根)を伸ばしません。
 そのため、干ばつに対応できなくなります。
 それは、私たちの身体で考えても同じです。
 たとえば、熱中症対策です。
 今では、マスコミの宣伝によって、水分不足の恐怖感が植え付けられています。
 子供たちもペットボトルを手放せません。
 身体には、必要の有無にかかわらず、水分が送り込まれてきます。
 (脳が、水分を摂るよう命令していないのにです)
 これでは、水分に対する感受性が鈍ってしまいます。
 (身体が、どれくらいの水分を欲しているのかさえ分からなくなります)
 そして、体温や体液濃度を調節する機能も混乱してしまいます。
 結果的に、猛暑に対応できない体になって倒れてしまうことになります。

 ひと昔前は、運動時の水分補給が制限されていました。
 (水分を摂り過ぎると体内のミネラルの濃度が低下して筋肉が動かなくなるからです)
 子供は、炎天下で、顔が真っ赤になりながらも夢中で遊んでいました。
 部活などの練習中に水を飲むことも許されませんでした。
 (熱中症という言葉もありませんでした)

 人は、このような形式的な話に惑わされがちです。
 「水はこまめに飲まなければならない」とか「運動中は飲んではいけない」など...
 事実とは、かけ離れた結論に行きついてしまいます。
 形式的な話を盲信し、思考停止に陥らないようにしなければなりません。

 なぜ、こういうことになるのかというと...
 主役である「いのち」のほうに目が向いていないからです。
 そのため、問題解決のカギを、外因に求めることになってしまいます。
 そして、対症療法に陥り、問題を複雑化させていくことになります。

 なぜ、私たちや野菜が、今、ここに生を受けているのかというと...
 長い進化の歴史を生き抜いてきたからに他なりません。
 私たち生物は、その過程で、絶大な力を獲得してきました。
 その内在する力を、いかにして、引き出せるかです。